伊奢沙和気大神之命
いざさわけのおほかみのみこと

神格ー海の神・風の神・食物神
神徳ー海上安全・北条主語・大漁
異名ー御食津大神・気比大神
有名神社ー道野辺八幡宮・劔神社・氣比神宮
漁業の神、航海の神、農業の神として
北陸、敦賀地方の人々に信仰される有力神で
氣比神宮特有の神とされる。

気比大神という名は、
「ケ」を食物、「ヒ」を霊と解釈し、
食物神としての神格を表していると言われています。
また、古代において海産物を朝貢していた
海人部が存在した土地に由来するという説もあり、
その起源は古くからの食文化と結びついています。
気比大神の正体については、様々な説があります。
その一つは、神功皇后の外祖にあたる新羅国王の子、
天之日矛であるというものです。
また、渡来人の神宝である
胆狭浅大刀(いささのたち)に由来するとも言われています。
このように、気比大神は古代日本と朝鮮半島との交流を示す象徴でもあります。
仲哀天皇は、
角鹿(敦賀)に「笥飯宮」(けひのみや)という行宮を建てました。
これが現在の氣比神宮の始まりであり、
今でもその名を別名として残しています。
仲哀天皇と気比大神との関係は深く、
彼の治世においても重要な役割を果たしていました。
![]()

仲哀天皇の皇后である神功皇后もまた、
気比大神との関係が深い人物です。
熊襲の反乱があった際、
角鹿にいた皇后は気比神に祈願して出発し、
三韓征伐など一連の戦いを経て帰途に着きました。
この旅の途中で、
太子(誉田別尊、後の応神天皇)を産みました。
そして、皇后と太子がヤマトへ戻る際にも反乱がありましたが、
無事にこれを鎮圧し、
太子は武内宿禰に連れられて禊のために気比神に参詣しました。
応神天皇は後に、イザサワケと名を交換するなど、
この地が彼の勢力基盤であったことを示しています。
気比大神を中心としたこの地は、
応神天皇系の政治的な中心地としても重要な役割を果たしていました。
|
\レビューキャンペーン/ 【 伊勢 宮忠 】【 【神具セット】長折敷 木曽桧 6寸・土器セット 】長折敷18cm 土器セット12cm 神棚 神具 セット 桧 ひのき ヒノキ お供え物 お供え 価格:5950円 |
![]()



コメント