奈良県奈良市 正暦寺(しょうりゃくじ)。
「日本清酒発祥之地」の碑が建ちます。
お神酒として使われる日本酒。
しかし、実はその起源はよく分かっていません
卑弥呼で知られる【魏志倭人伝】には
日本人が喪にあたってお酒を飲む習慣があり
巫女がお酒を作っていたと記録があります
ただ、このお酒は原料がなんであったかわかっていません。
奈良時代の持統天皇の浄見原律令には「造酒司」としるされ
同時期の「風土記」に
噛み砕いた米と水をあわせ酒を作ったとあり
この頃には、確立されていました。
それより古くは、応神天皇(西暦200-300年)ころには
麹による造酒方法があり、神代の時代にはあったと考えられます
神様の時代(上代)より宗教的に用いられていましたお酒。
日本酒を奉納し下されたり
意味というのは
「人が神に捧げる最高のもてなしの品」という意味がありました。
その理由は
お米が重要視されることになったからです。
|
コメント