Uncategorized

About Shinto 7 まとめ

学問として【日本古来のものを見なおそう】という考えが出てきました。【国学】といわれるものです。それが「復古神道」につながり、日本人の心である神道の見直しになっていきます。しかし、いまでいう【右傾化】した考え方が出てきました。それらが、後に、...
Uncategorized

About Shinto 6 神道の独立

【神道の独立】 江戸時代になって、ほんとうの意味で平和になりました。(有史以来のどこそこかであった内戦状態が終結)。 鎖国により一般民衆が外国文化に触れる機会は減りました。 仏教を幕府が民衆管理の手段として仏教機関を利用して、いまのお役所の...
神道

About Shinto5 神道と仏教

【神道と仏教】    【神仏分離令】が出される明治まで、神道と仏教は寛容な間がありました。 というよりも、仏教に半ば取り込まれていたと取るのが本当かもしれません。 仏教には、日本に来るまでも、さまざまな異国の神々を取り込んできた実績がありま...
神道

About Shinto 4 神道はいつから

【いつから『神道』とよばれるようになったのか?】神道と言われたのは「日本書紀」においてです。なぜ、【神道】という言葉ができたのか? 【教典・教義】という概念のある、儒教・仏教との区別のためです。 宗教化していった背景には、すでに制度化されて...
Uncategorized

About Shinto 3 神道教義の原則

神道の教義。それは、ありません。原初的な、生活の中で、見えないモノや、視えるものを【敬う】または、恐れたところから発展してきたものなのでありません。万葉集では、柿本人麻呂の歌に「葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国」とあります。【神に...
神道

About Shinto 2 日本の神様って

神というと、GODに象徴される【創造主】的な、一番偉い神様を想像します神道(しんとう)は、日本の宗教。山や川などの自然や自然現象、また古事記などの神話に残る祖霊たる神、怨念を残して死んだ者などを敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教。自然...
神道

About Shinto 1 神社の神様

神社に行った時のことです。観光地ということもあったのでしょうが 「わたし宗教やらないからお参りしないは」と言って境内をうろついていた女性を見ました。なにか、疑問というか違和感を感じました。わたしは【神社】によく行きます。家には神棚もあります...
Uncategorized

神様大好きにようこそ

こんにちは。神様大好きにいらしていただきありがとうございます。神様仏様大好きなヒーラーがメモ代わりにまとめたものです。ヒーラーとして宗教研究の経験をもとにしていますぜひ、楽しんでいってください。日本の神様・仏様を愛していただければ本望です。...
Uncategorized

Hello world!