神道の教義。
それは、ありません。
原初的な、生活の中で、見えないモノや、
視えるものを【敬う】
または、
恐れたところから発展してきたものなのでありません。
万葉集では、柿本人麻呂の歌に
「葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国」とあります。
【神については、声を出して行ったり理論だてたりしない】ということです。
ですから、教義も教典もないのです。(江戸時代には古神道として体型されます)
当初は社殿もありません。
布教活動もありません。
社殿の概念も、仏教の【寺】に対応して。布教活動も【社殿】などの維持のために発展したものです。
【記紀が教典ではないのか?】そんな声も聞こえます。
しかし、古事記、日本書紀は【歴史書】です。聖典であって正典ではありません
天武天皇の時代より作成をさせた【歴史書】です。
そこに、神代の時代の【神話】が書かれています。
【三神】からはじまる神代の時代から始まっています。
そこの神様たちは【原初的な人間像】です。
怒り、憎しみなども感情や、清めの喜びにひたる神々が書かれてます。
神様も祟り霊のようなものもいます。
霊(ひ)=神祖霊信仰という
気持ちに近いものもあると思います。
Doctrine of Shinto. There is none.
It is not something that developed from fearing or venerating the visible and invisible things in primitive life.
In the Manyoshu, there is a poem by Hitomaro Kakinomoto:
“In the land of Mizuho in the reed plains, it is a country where gods do not speak.”
This means that we do not vocalize or theorize about gods.
Therefore, there are no doctrines or scriptures. (It was formalized as ancient Shinto in the Edo period)
Initially, there were no shrines.
There was no proselytizing.
The concept of a shrine and proselytizing developed for the maintenance of shrines, in response to Buddhism’s “temples”.
“Isn’t the Kojiki and Nihon Shoki a scripture?” You might hear such voices.
However, the Kojiki and Nihon Shoki are “history books”. They are sacred texts, not canonical texts.
They are “history books” that were created from the era of Emperor Tenmu.
In it, the “mythology” of the age of gods is written.
It starts from the age of gods that begins with “three gods”.
The gods there are “primitive human images”.
Gods who feel anger, hatred, and joy in purification are written about.
There are also gods who are like vengeful spirits.
Spirit (hi) = I think there is something close to the feeling of ancestral spirit worship.
|
コメント