日本で2番目に多い神社! 稲荷神社の魅力に迫る

神社仏閣巡礼

プローモーションプロモーションが含まれます

日本で神社の数が多いことで知られるのが稲荷神社です。
実際、稲荷神社は日本で2番目に多い神社であり、
特に「お稲荷様」や「お稲荷さん」として親しまれています。
稲荷大明神、貴狐天皇(ダキニ天)、ミケツ(三狐・御食津)、
野狐、狐、飯綱など、さまざまな名前や姿で信仰されています。

 

伏見稲荷大社とその中心

稲荷系の神社の中心的存在は、
京都の伏見稲荷大社の宇迦之御魂大神です。

稲荷山には白鳥が舞い降り、
稲が実ったことからその名がつけられました。
古代にはテクノクラート集団として
深草に大きな勢力を持っていた豪族の秦氏が、
稲荷山に深い関わりを持っていました。

都が京都に移ると、
秦氏の影響力が自然に強まり、
稲荷神はその守護神として広く知られるようになりました。

真言宗の東寺創建の際には、
稲荷山から木材を提供したことから、
真言宗の守護神としても全国に広がっていきました。

 

農業神としての稲荷信仰

稲荷神は、日本に欠かせない稲作の神として広く信仰されました。
農業神としての御利益が江戸時代には商売繁盛の神としても広がり、
現在の隆盛につながっています。
東京などの都市部では、会社や個人宅にも
しばしば稲荷の社が見られるほどです。

 

狐と稲荷神の関係

稲荷神と狐はしばしば同一視され、
野狐、狐、飯綱、玉藻の前(九尾の狐・殺生石)、
貴狐天皇(ダキニ天)などが習合されることもあります。
そのため、稲荷神に対して良くないイメージを持つ人もいます。

願いと神様の関係

稲荷神は元々農業の神様であり、
狐は穀物を食い荒らすネズミを捕食することから、
稲荷神の使いとして認識されるようになりました。
狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることもその理由の一つです。

神様のご眷属(使い)である狐は、
大事にすると良いと言われています

畑や商売において神様の加護を求めることは自然なことであり、
願いが悪いわけではありません。

まとめ
稲荷神社は日本の文化や生活に深く根付いており、
農業や商売繁盛の神様として広く信仰されています。

神様との関係は、
願いの持ち方や、思いのこもった付き合い方によって変わるものです。
神様を拝んでいくと、対応も変わっていくことでしょう。

神棚セット 小さなお稲荷さん 金の稲荷狐 真鍮製 金属本鏡 御守り 入れ 稲荷宮 小さなお宮さん 神棚 国産 神棚 神具 仏具 盆提灯 やまこう 山幸

価格:7083円
(2024/7/19 21:58時点)
感想(2件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました