神道の韻:祝詞の深遠な世界

神道

祝詞とは

「祝詞」は神様に対して、唱える言葉です。

「宣る(のる)」からきていて
それは、「神様からの重大で特別な宣言」意味でした。

「読み聞かせ」というより
言葉以上に存在として、

神様が現れるというようにも感じています。
人によっては「神様が祝詞に乗る」と感じている人もいます。

「祝文」から「祝詞」へ
飛鳥時代 天武天皇の頃に「祝詞」は形として整いましたが
それ以前から「祝詞(のりと)」にあたるものはあり

「祝詞(のりと)」は当初は「祝文(しゅくもん)」と呼ばれていました。

形の元は中国にあり
地方長官が雨乞いなどで
地方で信じられている祠廟(神社のイメージ)に赴き
儀式を行いました。その際に奉読されたのが「祝文」です。

この形が日本に入りましたが

日本には古代より独自の信仰があり
信仰を支える神職や巫女がすでにいて、
祭祀の奉読を担いました

彼らは「祝文」渡来以前より
神への感謝や、祝福を祈っていました
それは、言葉の韻律や、スピリチュアルな空間を大事にしていて
神職や巫女の大事にしている「あり方」にあわせられ
しだいに「文」ではなく、「韻文」を表す「詞」へと

変遷したと考えられています。

*韻とは詩歌などに用いる言葉の美しさやリズムを強調する手法

鎌倉時代の神祗官が作成した「卜部 兼方本」を
江戸時代の写本が残されていますが
「万葉仮名」で書かれています。

日本のスピリチュアルの背景には

神道・仏教・道教・儒教がありますが

祝詞の深い意味とその歴史には

私達の日常を豊かにする

ヒントがあると感じています。

神拝祝詞 神道大祓全集

価格:1500円
(2024/5/17 21:24時点)
感想(3件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました