◎プロモーションが含まれます
神社でお札を授かるとき、
その値段が気になることがあるかもしれませんね。
「ただの木片なのに…」と言う人もいました。
でも、そのお札の価値は、
素材の木の魅力ではなく、
その存在の意味と役割にあります。
まず、お札は「神璽(しんじ)」とも呼ばれます。
「神の印」や「神の分身」という意味があり、
神様を象徴するものです。
例えば、大きな家のお庭に稲荷社をもしかしてありますよね。
あの小さな社の中にも神璽が設置されています。
また、お守りとお札には少し役割の違いがあります。
お守りは「神様からの個人的な守護」をいただくためのものです。
誠を尽くし、大切に扱うべき存在なのです。
神社でのお札の値段は、神様への尊敬を表す形の一つ。
値段そのものは、私たちが誠を持って神様をお迎えし、
日々の生活に感謝を伝えるための手段ともいえます。
お札はただの木ではなく、
神様とのつながりを象徴する尊い存在です。
実際にお参りを重ねていると
違いがわかってきます。
「ただの木」とは違い
圧力を感じたり
杜の空気に触れたような清々しさがあります。
小さく願えば、小さく叶い
大きく願えば、大きく叶う
そういうものですから
接する機会を増やされると
神様を感じやすくなります。
コメント