◎プロモーションが含まれます
東京大神宮
主祭神 天照皇大神・豊受大神
豊受大神
社格等 別表神社
創建 明治13年(1880年)4月17日
天照皇大神・豊受大神を主祭神とする。
天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る。
東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建され
大正12年(1923年)の関東大震災で社殿を焼失し
昭和3年(1928年)、現在地に再建・遷座して、
以降は飯田橋大神宮と呼ばれ
第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)4月、
宗教法人東京大神宮として再発足しました。
国津神として
飯富稲荷(宇迦之御魂神・大地主大神)をお祭りしています。
衣食住の神、商売繁昌・家業繁栄の神として祀られ
「劇聖」と言われ、現代の歌舞伎の形を作った
9代目團十郎が進行したことから芸事上達の神様にもなりました。
東京大神宮といえば、女性の縁結びの神社として東京一有名な神社!
『お参りすると彼氏ができる、結婚できる』と評判になりました。
鈴蘭守りなどが女性向けのお守りとして有名です。
わたしは、ここには、
伊勢にいかない年は
神宮大麻・豊受大麻をこちらで拝受しています。
私の中では伊勢の気に使いところと感じています。
最近のネタとしては
「ISEMISE(イセミセ)」という
東京大神宮公認の伊勢アンテナショップが
令和六年六月八日にめでたくオープン!!
伊勢市内の事業者が
伊勢うどんなどの食品や雑貨が販売されています。
「ISEMISE(イセミセ)」
アクセス
最寄り駅「飯田橋駅」
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線
◎各線駅より徒歩約5分です
コメント